top of page

笹目の作業場

Sasame Workshop

Location / Toda, Saitama
Completion / 2024
Program /
Workshop, Office

Design / Hideki Tamura, PODA

001.jpg

南側外観     撮影:淺川敏

笹目の作業場

 

意識の捉えるリアルな対象よりはむしろその周辺にぼんやり漂う風景のほうが、記憶や夢には鮮明によみがえる。周辺視*とも呼ばれる「無意識のまなざし」を顕在化する試みである。数種類のポリカーボネート板と植栽に囲われたバルコニーを介し、場所ごとに多様な解像度で調停された風景が工場街と親和的に響き合う。

記憶の風景  

何かの作業に没頭するとき、誰かと会話するとき、私たちは家具の配置や窓辺の風景に注意を払っているだろうか?印象的な出来事のあった日の夜には、取るに足らない背景こそが決まって夢に回帰するのはなぜか?ぼんやりと周囲にただよう風景には、意識が直面するリアルな像には還元できない、底知れぬ強度が潜んでいるように思える。埼玉県戸田市南西部、荒川左岸の工場街に、記憶を喚起するような風景をつくりたいと考えた。クライアントは、20年ほど前からこの地に拠点を構える空調設備会社で、既存社屋の老朽化に加え、非効率な作業環境の改善が問われていた。スキップフロアを導入し、軒高と気積をしぼり、上下階の視線のつながりや、光と風の動きを活かせるような断面形状を探った。高低差のある各階の床が、内部階段に面する位置には、透過性のある可動間仕切りが採用された。気温変化や身体的ニーズに合わせ、間仕切りを開閉すれば空調負荷を軽減でき、室内から見通す風景の変化を楽しめる。

解像度を上げすぎない

主要なワークススペースのある2階には、植栽に囲われたバルコニーが張り出す。南西からの日差しを抑制し、隣接する工場とのあいだの緩衝帯となる。バルコニー沿いの植栽や、遠方に広がる緑樹と同様に、工場街の風景や機械音までも等価に引き受ける。周囲を取り巻く環境は身体との関係から再解釈された。外壁の主要な採光面と内部間仕切りにおいては、各階各室ごとに求められる耐風圧強度と視認性の条件が異なるため、仕様の異なるポリカーボネート複層板とガラスが個別に採用された。植栽と黒ずんだサイディング壁、荒川の土手と錆びついたトタン屋根、階段越しに半階ずれた室内同士がランダムに調停され、場所ごとに多様な解像度の風景が立ち現れる。工場のノイズが通奏低音となり風景と交わる。周辺視が捉える弛緩した風景は、想像力の降り立つ余白を生み、記憶と現実のあいだを移ろう。

​*「しかし、生きられた経験の本質は、意図していない触覚的なイメージと焦点の絞られていない周辺視覚にある。焦点の絞られた視覚は私たちを世界と対峙させるが、周辺視は生き生きとした世界で私たちを包み込む。」

                     ユハニ・パッラスマー 『建築と触覚 空間と五感をめぐる哲学』

Sasame Workshop

The scenery that softly drifts around what we consciously perceive often returns more vividly in memory or dreams than the object itself. This project gives form to that unconscious gaze—peripheral vision—within an industrial district. Through a balcony enclosed by varied polycarbonate panels and plantings, landscapes mediated at different resolutions emerge, resonating with the surrounding factories.

Memory and Landscape

When absorbed in work or conversation, do we truly notice the placement of furniture or the view from the window? Often, on nights after significant events, it is the trivial backgrounds that return most vividly in dreams. These ambient surroundings—hazy and ungraspable—seem to carry a quiet intensity beyond conscious perception.

 In southwestern Toda City, on the left bank of the Arakawa River, the client—a local HVAC contractor—faced both a deteriorating office and an inefficient workspace. A skip-floor (split-level) configuration reduced overall height and volume while shaping a sectional form that connects sightlines, air, and light. Movable transparent partitions at the stairwell allow adjustments to temperature and comfort, reducing HVAC loads while subtly shifting views inside and out.

Avoiding Excessive Resolution

The second-floor workspace opens onto a balcony wrapped in planting, filtering southwestern sunlight and buffering neighboring factories. Like the terrace’s vegetation and distant greenery, the industrial scenery and mechanical hum are embraced as part of the environment.

 Exterior walls and interior partitions use polycarbonate panels and glass of varying specifications, responding to wind and visibility needs. Plantings, weathered siding, the river embankment, rusted corrugated rooftops, and staggered interiors form layered, shifting scenes. The noise of nearby factories hums like a basso continuo, weaving into the landscape.

 This relaxed, porous landscape—perceived through peripheral vision—creates pockets of openness where the imagination can alight, drifting between memory and the present.


“Peripheral vision integrates us with space, while focused vision pushes us out of the space, making us mere spectators.”             Juhani Pallasmaa

  • Facebook
  • Instagram
PODA - PLANNING OFFICE FOR DIFFERENTIAL ARCHITECTURE, SENDAGAYA 1-2-1-403, SHIBUYA-KU TOKYO 151-0051 JAPAN
(c) PODA, All Rights Reserved. 
bottom of page